終了:第1期開講 人財育成サミット(2019.08.27~2020.02.04)
~ダイバーシティ時代に向けた磐石な組織づくりを目指して~
会 期 2019年 8月 ~2020年 2月
開催日: 8月27日(火) ・間帯はいずれも 18:30~20:30
10月24日(木)
12月 2日(月)
2月 4日(火)
会 場:大阪産業創館 12階会議室
大阪市中央区本町1-4-5
人財育成サミットの特長・参加のメリット
勝負の世界では好守のバランスが重要です。
これは企業経営においても同じです。
人財育成サミットでは、新たな人財経営力として「事業承継力」「SNS防衛力」「事業創造力」「採用力」の4つの視点をとりあげ、4回にわたって人財経営の本質を考察します。

1.交流性
企業経営者・役員・事業承継者限定の 「経営サミット」 を提供
参加者は経営トップ層限定の、いわば「交流型社外役員会」の場であり、テーマに基づいた他の経営者の生の声を聴くことができます。
各回での参加募集もしますので気軽に参加が可能です。
2.実戦性
4つの力で、逆境を乗り越える組織体を作る機会を提供
中小企業が大企業から一目置かれる存在となるには、不意な状況にも動じない経営基盤を作ることが重要です。
本サミットではネット社会にも対応した新しい経営力を体得いただく内容を提供します。
3.実践性
今後の自社の経営に生かせる情報やノウハウを習得
各回、座学だけでなく「講義&ディスカッション」で進めますので、今後の自社の経営に応用できる内容や今後の経営革新となる気づきや機会が得られる実践性の高い内容を提供します。
人財育成サミットの内容
座学の時間は極力減らし、座学を各回の「課題提起」のような形で実施します。
そして、その後、座学の内容を基に、参加者とのディスカッションの時間を多くとるようにします。
企業経営者講師とのディスカッションには、ファシリテーターが企業経営者講師と参加者、参加者同志のディスカッョンを推進し、各参加者には、自社で明日から応用できる、活用できそうな内容を持ち帰っていただきます。
風評被害にめげない組織を作る
~SNS時代における企業の危機管理について
2019 年8月27日 SNS防衛力

<講 師>
IT紛争に精通した弁護士
情報処理技術者
アテンド総合法律事務所
弁護士 川添 圭 氏
SNSを利用した反社会的行動の投稿による風評・被害から会社を守るには?一旦投稿されたら企業はどう対処すべきか?IT紛争に精通した弁護士をお招きして、「炎上型ウイルス」が起きにくい組織づくりと、「炎上型ウイルス」が発生した際の対処法について考察する。
[講師プロフィール]
平成7年、神戸大学法学部卒業。平成11 年4月、弁護士登録
(大阪弁護士会所属)。一般民事・刑事から企業法務に至るまで総合的に取り扱っているが、IT 関連紛争を得意分野とし、「弁護士と情報処理技術者」という2つの顔を持つ弁護士。コンピュータやインターネットの知識,情報処理技術者の資格を活かし,インターネットの消費者被害やネット上の権利侵害対応、消費生活相談員や一般市民向けの講演を多数行っている。情報ネットワーク法学会、電子商取引問題研究会等に所属。姫路獨協大学法務研究科(法科大学院)非常勤講師(2005 年~2013 年)。
人財募集で成功するための魅力ある組織を作る
~人財募集と採用そしてその後の育成について
2019 年10月24日 採用力

<講 師>
株式会社キャリ・ソフィア
代表取締役 研修講師 木山 美佳 氏
大阪府立大学大学院博士後期課程 在籍プレゼンター 人財の採用とその後の育成で成功している企業の取り組みのご発表
求人で苦労している中小企業は、採用した人財がすぐに辞めてしまうといったことが少なくない。その原因は、求人段階で経営理念や自社の特長を打ち出せていないことにある。就活者が経営者の思いに共感しなければ単なる給与や福利厚生面だけでの人財獲得競争に陥ってしまう。人財の募集・採用のあり方を働き甲斐のある魅力的な組織づくりの視点で議論する。
[講師プロフィール]
大手人材会社にて研修担当、キャリアコンサルタントを経験。その後、JAL系研修会社にて多種多様な企業研修・講演・大学での就職対策講座などで多数登壇経験を持つ。2011 年に株式会社キャリ・ソフィアを設立。2018 年、多様化社会の人材育成を目指し、一般社団法人ダイバーシティ人材育成協会を設立し代表理事を務める。キャリア教材の考案者・開発責任者としても、マスコミなどに取り上げられている。現在、大学院で女性の労働を研究。女性活躍推進のアドバイザーなども務めている。
攻めと守りの2トップ型後継者育成で磐石な組織を作る
~生え抜き社員を社長に抜擢する経営采配
2019年12月2日 事業承継力

<講 師>
株式会社中農製作所
代表取締役会長
中農 康久 氏
<ファシリテーター>
一般社団法人大阪府異業種連携協議会 理事
株式会社ロダン21 代表取締役社長 横田 久美子
1947 年大阪府生まれ。1971 年同志社大学工学部卒業。同年、父親が創業した中農製作所に入社。社内の全部門を経験した後、1989 年代表取締役社長に就任。2013 年、創業家ではない社員の西島大輔氏を社長に抜擢し、自らは代表取締役会長に就任。事業を承継するにあたって目指したのは、「攻めの経営者と守りの経営者を育てること」。その際、攻めの経営者としては同社に高卒で入社し、生え抜きで育った西島大輔氏(現在、取締役社長)、そして守りの経営者としては息子の中農健太(現在、財務責任者取締役)を抜擢。この両者のコンビでこそ、株式会社中農製作所は今後も発展していける企業に育つと考え、準備期間として10 年をかけて事業を移行していった。その目論見は見事に花を咲かせ、さらに未来へと続く企業として歩み始めている。私にとって、事業承継はまさに未来戦略だと考える。
高付加価値経営を実践できるユニーク集団を作る
~オンリーワンを目指した自社の強みの見つけ方
2020年2月4日 事業創造力
【会 場】大阪第一ホテル(大阪マルビル)6階

<講 師>
有限会社シューズミニッシュ
代表取締役 高本 泰朗 氏
なにわの名工受賞 (2017年11月)
大阪テクノマスター受賞 (2018年11月)
<ファシリテータ―>
ORK所属 NPO 法人SKC 企業振興連盟協議会
株式会社ユナイテッドワークス
代表取締役 赤松 隆裕 氏
1968年、先代が履き物製造業 タカモトゴム工業所を創業。長年、個人事業主として営んできたが、社会的な認知を得ることとより良い人材を求めるため、2006 年に有限会社に法人化。 イタリアやスペイン・ポルトガルのデザイン性からヒントをもらい、それに加えて日本古来の履き物である下駄の技術を応用し、現代風にアレンジを加えた“機能性とデザイン性が融合した、理由のある商品開発”により毎年増収で順調に業績を伸ばすが2015年に初の減収を経験する。そこで、ITを活用し、従来の履物ビジネスの概念を覆す発想の転換で新しいビジネスモデルを構築。1年で見事にV字回復を果たす。退屈が嫌いで、まだ体験したことがないことにチャレンジするのが大好きな高本社長のあくなき挑戦から自社の強みの見つけ方と価格競争から脱却する高付加価値経営への転換の着眼点を学ぶ。
参加者募集要項
本サミットでは、4回参加できる方を「第1期生」として募集します。但し、全回参加できない方には、各回、スポットでの参加も募集します。
【参加資格】 企業の経営者・役員および事業承継予定者に限ります。
【参加費】第1期生 | 【参加費】スポット参加 |
参加料(消費税込) | 参加料(消費税込) |
20,000円 | 6,000円/回 ※2/4(火)事業創造力は、 講演会のみ参加:6,000円(税込) 講演会、交流会参加:7,000円(税込) |
【定 員】 15~20名程度(最低催行人員15名、最大25名まで)
[参加申込法]
別紙の受講申込書にご記入のうえ、郵送または下記の申込フォーム、FAXにて事務局宛にお送りください。折り返し、事務局より請求書をお送り申しあげますので所定の銀行口座へ事前に振込をお願いします。
[参加申込書の送付先]
一般社団法人大阪府異業種連携協議会 人財育成サミット事務局
〒540-0053 大阪市中央区本町1 丁目4-5 大阪産業創造館12階
【参加にあたって】
第1 期生として参加される場合は、原則として同一の参加者が4回参加していただきます。但し、参加者の都合がつかなくなった場合は、役員に代理の参加を認めます。
代理の参加も不可能の場合は欠席扱いになりますが、欠席分の参加料の返金は行いません。スポット参加の場合も参加者の都合がつかなくなった場合は、別の役員が代理参加することはできます。
【キャンセル規定】
事前に参加をキャンセルされる場合、下記のとおりキャンセル料が発生しますので予めご了承ください。
<第1期生> | <スポット参加> | ||
キャンセル意思表示日 | キャンセル料 | キャンセル意思表示日 | キャンセル料 |
2019年7月31日にまで | 発生しません。 | 開催日を含む1週間前まで | 発生しません。 |
2019年8月1日~8月20日 | 参加料の30% | 開催日の前日まで | 参加料の50% |
2019年8月21日以降 | 参加料の全額 | 開催日当日 | 参加料の全額 |